2013年 01月 02日
謹賀新年2013 |
あけましておめでとうございます。
皆さん、新年いかがお過ごしでしょうか。
今年は全国あちこちの祝い膳で「めでたづくし」が愛用
されている図を妄想しながら(←妄想ぐらい景気よく)、
穏やかにいつもながらのお正月を過ごしています。
お節も、いつもと同じく簡単なものだけで。
我が家のお雑煮は、私の実家の味を受け継いだもの。
私は道産子だけど、両親は京都出身なので、白味噌雑煮です。
京風といえば、本来は芋とか人参などを入れるものらしいけど、
お祖母ちゃんが嫌いだった?とかで、餅と糸かつおだけの
もはや「雑煮」の意味をなしていない超シンプルなものが
「うちの雑煮」として伝わっています。
でもこれがたまらなく美味しい。
エゾノコ夫もたちまち虜になって、毎年楽しみにしていてくれます。
お雑煮は、地域と家庭によって様々だから本当に奥深くて面白いですね。
千葉のはば海苔雑煮も食べてみたい。
どこか食べさせてくれるところないかなあ。
ところで、お雑煮って、どこに置くのが正解かしら。
餅=ご飯ってことで左側?それとも汁物扱いで右?
誰か教えて~。
皆さん、新年いかがお過ごしでしょうか。
今年は全国あちこちの祝い膳で「めでたづくし」が愛用
されている図を妄想しながら(←妄想ぐらい景気よく)、
穏やかにいつもながらのお正月を過ごしています。
お節も、いつもと同じく簡単なものだけで。

我が家のお雑煮は、私の実家の味を受け継いだもの。
私は道産子だけど、両親は京都出身なので、白味噌雑煮です。
京風といえば、本来は芋とか人参などを入れるものらしいけど、
お祖母ちゃんが嫌いだった?とかで、餅と糸かつおだけの
もはや「雑煮」の意味をなしていない超シンプルなものが
「うちの雑煮」として伝わっています。
でもこれがたまらなく美味しい。
エゾノコ夫もたちまち虜になって、毎年楽しみにしていてくれます。
お雑煮は、地域と家庭によって様々だから本当に奥深くて面白いですね。
千葉のはば海苔雑煮も食べてみたい。
どこか食べさせてくれるところないかなあ。
ところで、お雑煮って、どこに置くのが正解かしら。
餅=ご飯ってことで左側?それとも汁物扱いで右?
誰か教えて~。
by ezonoco-e
| 2013-01-02 21:10
| ごあいさつ
|
Trackback
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

ごめんなさい、全くのアドバイスではないです。
正式な場所は知りません。
我が家は真ん中に置きます
私は真ん中に置きます。
なぜなら
お雑煮をいただいてから
おせちをいただく自分の実家の習慣からで。
ちなみに
名古屋は質素な
カツオの出汁とお醤油で
餅菜(多分小松菜の事)と餅だけの物ですが
これもおいしいです。
正式な場所は知りません。
我が家は真ん中に置きます
私は真ん中に置きます。
なぜなら
お雑煮をいただいてから
おせちをいただく自分の実家の習慣からで。
ちなみに
名古屋は質素な
カツオの出汁とお醤油で
餅菜(多分小松菜の事)と餅だけの物ですが
これもおいしいです。
Like
>Mさん
真ん中か~。また悩む選択肢が増えました^^
シンプルなお雑煮良いですよね。
シンプル版になれてしまうと、具沢山のお雑煮を出されても、
早くお餅とじっくり向き合いたくて、
急いで他の具を平らげてしまいそうです。
真ん中か~。また悩む選択肢が増えました^^
シンプルなお雑煮良いですよね。
シンプル版になれてしまうと、具沢山のお雑煮を出されても、
早くお餅とじっくり向き合いたくて、
急いで他の具を平らげてしまいそうです。


明けましておめでとう!
近くてもなかなか会えないけど、
ゆっくり話せる時間を楽しみにしちょります♡
ところで、お雑煮の話。。。
うちのとちがーう。なんで?(笑)
うちのは醤油ベースのすまし汁っぽくて、
人参とほうれん草と、あと勇の好物だった小芋が入っているよ。
これは母方家のものだったのか、と初めて知った。。笑。
因みに母が京都で同居していた当時、
おばあちゃんから教わった勇の好物メニューがいくつかあって
トマト味のシチューとポテトサラダとか。今もよく作るんだけど
札幌の家でも作っていたかな?
なんだか面白いねえ。ふふ。
近くてもなかなか会えないけど、
ゆっくり話せる時間を楽しみにしちょります♡
ところで、お雑煮の話。。。
うちのとちがーう。なんで?(笑)
うちのは醤油ベースのすまし汁っぽくて、
人参とほうれん草と、あと勇の好物だった小芋が入っているよ。
これは母方家のものだったのか、と初めて知った。。笑。
因みに母が京都で同居していた当時、
おばあちゃんから教わった勇の好物メニューがいくつかあって
トマト味のシチューとポテトサラダとか。今もよく作るんだけど
札幌の家でも作っていたかな?
なんだか面白いねえ。ふふ。

連投ごめんなさい…
今思ったけど、白みそ雑煮は、ezonoco父家からの伝来だった?
それから、京都のおじいちゃんが考案したという
すき焼き風蕎麦。ネギと牛肉だけの味の濃いやつ。
ずーっと年越しそばはそれだったけど、
ezonoko母上も食べていたのかなぁ。。
今思ったけど、白みそ雑煮は、ezonoco父家からの伝来だった?
それから、京都のおじいちゃんが考案したという
すき焼き風蕎麦。ネギと牛肉だけの味の濃いやつ。
ずーっと年越しそばはそれだったけど、
ezonoko母上も食べていたのかなぁ。。
>makiちゃん
あけおめ!
お察しのとおり、白味噌雑煮は父家伝来でした。
母家は東京風?で醤油味だったと聞いているから、
それがmakiちゃん家のお雑煮になってるのかな。
ムーちゃん好物メニュー、いまひとつピンと来ないなあ。
あと、お祖父ちゃん考案のすき焼き風蕎麦も、
チラッと話は聞いたことあるようなないような・・・。
母はきっと食べてただろうね。私は食べたことあったかしら・・・。
でもすごく美味しそうだから、こんど作り方聞いてやってみる!
思わぬところから知らなかった家族の歴史みたいなのを知れて面白いね。
もっと色々掘り出してみたいわ。
あけおめ!
お察しのとおり、白味噌雑煮は父家伝来でした。
母家は東京風?で醤油味だったと聞いているから、
それがmakiちゃん家のお雑煮になってるのかな。
ムーちゃん好物メニュー、いまひとつピンと来ないなあ。
あと、お祖父ちゃん考案のすき焼き風蕎麦も、
チラッと話は聞いたことあるようなないような・・・。
母はきっと食べてただろうね。私は食べたことあったかしら・・・。
でもすごく美味しそうだから、こんど作り方聞いてやってみる!
思わぬところから知らなかった家族の歴史みたいなのを知れて面白いね。
もっと色々掘り出してみたいわ。

いつだったかうちでの食事会でポテトサラダを作った時、
叔父さんがモリモリ食べてくれていたので
あーやっぱり懐かしいんかな~と思ったりしたよ。
結構勇さんは自分のルーツの味にこだわる人だったかも。
ホント面白いね!
お蕎麦の作り方、叔母ちゃんうろ覚えだったら
我が家へ問い合わせを♪
叔父さんがモリモリ食べてくれていたので
あーやっぱり懐かしいんかな~と思ったりしたよ。
結構勇さんは自分のルーツの味にこだわる人だったかも。
ホント面白いね!
お蕎麦の作り方、叔母ちゃんうろ覚えだったら
我が家へ問い合わせを♪